四国

湯築城跡(道後公園)への電車での行き方【見どころや所要時間】

湯築城跡 道後公園 電車 行き方 所要時間

湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県の松山市にある城跡です。これから観光で訪れる予定の方も多いのではないでしょうか?

私自身、実際に湯築城跡を訪れたことがあるので、電車での行き方や所要時間について解説していきます。

本記事がおすすめの方

  • これから湯築城跡(道後公園)を観光予定。
  • 電車・徒歩でのアクセス方法や最寄り駅を知りたい。
  • 湯築城資料館や展望台が気になる。
  • 見どころや所要時間(滞在時間)を教えてほしい。

上記に当てはまる方は、ぜひ最後までご覧くださいませ。

湯築城跡について【読み方は?】

湯築城跡について(読み方)

湯築城は愛媛県松山市の道後温泉の近くにある城跡です。読み方は「ゆづきじょう」と読みます。

堀や土塁が現存しており、国の史跡にも指定されています。

城跡全体は道後公園として綺麗に整備されています。日本100名城にも選ばれており、道後温泉の観光名所としても人気の場所です。

公園(お出かけ・ピクニック)に行くときの便利な持ち物リスト
大きい公園・庭園に行く時の便利な持ち物リスト【お出かけ・ピクニック】

公園や庭園は自然を感じながらゆっくりと過ごすことができますよね。お休みの日に公園にお出かけされる方も多いと思います。 で ...

続きを見る

湯築城跡への電車での行き方・最寄り駅について

湯築城跡への電車・ 徒歩での行き方や最寄り駅について

湯築城跡(道後公園)への電車での行き方は、以下の通りです。

  1. 松山駅などから伊予鉄道城南線に乗る
  2. 道後公園駅で降りる
  3. 駅のすぐ近くに道後公園の入口がある

それぞれの順序ごとに解説していきます。

松山駅などから伊予鉄道城南線に乗る

伊予鉄道城南線で道後公園に行く

湯築城跡の最寄駅は、伊予鉄道城南線の道後公園駅です。

松山駅や大街道駅などから伊予鉄道城南線に乗車しましょう。

道後公園駅で降りる

道後公園駅

道後公園駅に着いたら路面電車を降ります。松山駅からの乗車時間は約23分です。

駅のすぐ近くに道後公園の入口がある

湯築城跡(道後公園)に到着

駅のすぐ近くに道後公園の入口があります。無事に着いたら観光や散策を楽しみましょう!

日帰り 旅行 持ち物 かばん
日帰りの旅行・観光で便利な持ち物・かばん【最低限の荷物】

旅行や観光が好きな方は多いと思います。これからどこか旅行に行く計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか? で ...

続きを見る

※道後温泉駅から歩いていくことも可能

道後温泉駅から湯築城跡(道後公園)への徒歩での行き方・所要時間

道後温泉駅から道後公園には歩いて5分ほどで行けます。

道後温泉を観光してから湯築城跡に向かう場合は、歩いて行くのも良いですね。

道後温泉 外湯巡り 日帰り 持ち物 タオル
道後温泉は外湯巡りは日帰りでもできる?【持ち物やタオルは?】

道後温泉(どうごおんせん)は、愛媛県にある温泉です。外湯巡りを楽しめる温泉街としても有名ですね。 これから観光で訪れる予 ...

続きを見る

湯築城跡(道後公園)の見どころや楽しみ方

湯築城跡(道後公園)の見どころや楽しみ方について

湯築城跡の見どころは、道後公園を散策しながら、堀などの城跡の見学を楽しめるところだと思います。

湯築城資料館

湯築城資料館

道後公園の入口近くには湯築城資料館があります。

湯築城の歴史資料の展示やビデオ映像を楽しめます。無料で見学が可能です。

堀沿いに遊歩道がある

湯築城跡(道後公園)散策コース

湯築城資料館から堀に沿って遊歩道が整備されています。

散策しながら堀や土塁などの見学を楽しめます。

武家屋敷

湯築城跡(道後公園)武家屋敷

公園内には武家屋敷が展示されています。

武家屋敷の内部には歴史資料などが展示されており、見学することができます。当時の暮らしを体感できますね。

庭園区・上級武士居住区

湯築城跡(道後公園)上級武士居住区

武家屋敷からさらに歩いていくと「庭園区・上級武士居住区」と呼ばれるエリアがあります。

湯築城跡(道後公園)庭園区の見どころ

身分の高い上級武士の居住区があった場所だそうです。芝生が広がっていて開放感のある素敵な場所でした。

堀・土塁

湯築城跡(道後公園)堀・土塁

道後公園には堀や土塁が現存しています。近くで見ると見応えがありますね。

グラウンド

湯築城跡(道後公園)グラウンド

遊歩道を歩いていくと開放感のあるグランドに着きます。

公園(お出かけ・ピクニック)に行くときの便利な持ち物リスト
大きい公園・庭園に行く時の便利な持ち物リスト【お出かけ・ピクニック】

公園や庭園は自然を感じながらゆっくりと過ごすことができますよね。お休みの日に公園にお出かけされる方も多いと思います。 で ...

続きを見る

岩崎神社

湯築城跡(道後公園)岩崎神社

グラウンドの近くには岩崎神社が鎮座しています。

お寺 神社 御朱印巡り 持ち物と服装
寺院・神社「御朱印巡り」であると便利な持ち物と服装【神社仏閣巡り】

寺院や神社巡りがお好きな方は多いと思います。 これから訪れる予定の方も多いのではないでしょうか? 御朱印集めも流行ってい ...

続きを見る

展望台

湯築城跡(道後公園)展望台への石段

湯築城跡(道後公園)展望台

岩崎神社から石段を登っていくと道後公園の展望台に着きます。

湯築城跡(道後公園)展望台の見どころ

展望台はぐるっと一周できるようになっており、松山市街を一望できます。

湯築城跡(道後公園)展望台の楽しみ方

見晴らしが良くてとても素敵な場所でした。遠くには松山城を眺めることもできます。

丘陵広場

湯築城跡(道後公園) 丘陵広場

展望台の近くには丘陵広場があります。

高台にある開放的な広場なので、景色を眺めながらゆっくりと過ごすのも良いですね。

季節の草花を楽しめる

湯築城跡(道後公園)の自然 見どころ

道後公園は自然豊かな場所です。季節によって以下の植物などが見られます。

  • 新緑
  • 紅葉
  • ツバキ

お花や植物が好きな方も楽しめる公園だと思います。

湯築城跡(道後公園)梅の花

私は3月上旬に訪れましたが、綺麗な梅の花を見ることができました。

四季折々の景色を楽しめるのも湯築城跡(道後公園)の見どころの1つですね。季節ごとに訪れたくなる場所です。

所要時間(滞在時間)の目安

湯築城跡(道後公園)を観光する所要時間(滞在時間)の目安について

湯築城跡を観光する所要時間は、30分〜1時間ほどあれば良いでしょう。

道後公園をじっくりと散策したい方は、時間に余裕を持って訪れるのが良いかと思います。

日帰り 旅行 持ち物 かばん
日帰りの旅行・観光で便利な持ち物・かばん【最低限の荷物】

旅行や観光が好きな方は多いと思います。これからどこか旅行に行く計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか? で ...

続きを見る

道後温泉の近くにある旅館やホテル

道後温泉の近くにある旅館やホテルについて

湯築城の近くにある道後温泉は、温泉街として有名です。

温泉旅館やホテルがたくさんあるので、1泊してのんびりと温泉を楽しんでいくのも良いですね。

道後温泉本館の隣に位置する創業150年を超える老舗旅館です。露天風呂や瀬戸内海のお料理も楽しめます。


道後温泉本館のすぐ隣のホテルです。外湯巡りをするのにとても便利です。

値段が比較的お手頃なので、安く泊まりたい方にもおすすめです。

関連記事: ホテルパティオ・ドウゴに宿泊した感想【浴衣や朝食について】


道後温泉の老舗旅館です。旅館内の自然庭園ではゆったりとした時間を過ごせます。

駅や道後公園が近くにあるので観光にも便利です。


ツアーで愛媛旅行を予約したい方

温泉旅行 持ち物 グッズ 持っていけばよかった
温泉旅行であると便利な持ち物・グッズ【持っていけばよかった】

温泉旅行が好きな方は多いと思います。これから旅行に行く計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、温 ...

続きを見る

最後に

湯築城跡(道後公園)への電車・徒歩でのアクセス方法・見どころ・所要時間のまとめ

本記事では【湯築城跡へのアクセス方法や見どころ】について解説してきました。

湯築城跡は路面電車の道後公園駅を降りたすぐの場所にあります。車が無くても観光しやすいですね。

堀などの城跡や綺麗に整備された公園を楽しめます。興味がある方は、ぜひ訪れてみてください^^

お城や歴史が好きな方は、松山城今治城と合わせて観光していくのも良いですね。

本記事の内容が少しでも湯築城跡を訪れる際の参考になれば幸いです。

車なし 松山城 道後温泉 電車 観光 1泊2日 モデルコース
車なしで松山城と道後温泉を電車で観光する1泊2日のモデルコース

松山城と道後温泉は愛媛県の観光名所として人気です。これから旅行で訪れる予定の方も多いのではないでしょうか? 本記事では【 ...

続きを見る

松山総合公園への徒歩での行き方・所要時間【展望台や考古館の見どころ】

松山総合公園は、愛媛県の松山市にある公園です。これから観光などで訪れる予定の方も多いのではないでしょうか? 私自身、実際 ...

続きを見る

高松城 玉藻公園 電車 徒歩 行き方 最寄り駅 所要時間
高松城(玉藻公園)への行き方・最寄り駅【見どころや所要時間】

高松城(たかまつじょう)は、香川県にあるお城です。これから観光で訪れる予定の方も多いのではないでしょうか? 私自身、実際 ...

続きを見る

-四国
-, ,